今から約千五百年前の古代中国、両晋という時代に山西省出身の郭璞という占いの達人が『葬書』という風水関係の本に以下の事柄が記しています。
「気は風に乗ずれば散じ、水に界(くぎ)られれば即ち止まる。古人はこれを聚(あつ)めて散ぜしめず、これを行いて止めるあり。ゆえに、これを風水という」
大地の気というエネルギーは風によって散るが、
水によって集められる。
よって風を対策し、水をうまく利用することが風水の秘訣。
我々人間は大自然の一部であること、宇宙の営む運動に多大な影響を受けていることを知ることで、やっとそれを十分に生かすことに繋がるのですね。
「気は風に乗ずれば散じ、水に界(くぎ)られれば即ち止まる。古人はこれを聚(あつ)めて散ぜしめず、これを行いて止めるあり。ゆえに、これを風水という」
大地の気というエネルギーは風によって散るが、
水によって集められる。
よって風を対策し、水をうまく利用することが風水の秘訣。
我々人間は大自然の一部であること、宇宙の営む運動に多大な影響を受けていることを知ることで、やっとそれを十分に生かすことに繋がるのですね。