去年ははじめて梅干し作りに挑戦してみました。
自然栽培のたしか岡山県の完熟梅を取り寄せて
作ってみました。
ネットでレシピを色々検索してみて干すためのザルも購入して作ってみましたら、ちゃんとできましたよ。
夏場は毎日一粒食していました。
熱中症予防にとても役立っていました。
冬になって寒くなって来ると不思議と梅干しを欲しなくなってきますね。
そして、年が明けて新春の今また梅干しを食べたくなってきました。
春の五味は酸味だからでしょうかねー!
味覚もやはり季節によって変化しますね。
五行でいうと冬は鹹味。
海の幸の塩辛さや海藻のお出汁のような味です。
さて、今年はなんと縁をいただき醤油造りに挑戦することになりました。
とはいえ、仕込みまではお任せでその後の管理をしていくのです。
醤油先輩の祐子さんにご指導願いながら行います。
五常グループの皆さんに賛同を募っているところです。
七人くらいのグループで共同製作していきたいなぁと思っています。
定員に満たない場合は募集をかけようかな、なんて考えています。
この醤油樽を家のどこで管理するかというのは
風水的にとても重要でして、、、
醤油は五行では水に該当しますので、水と相性のよい方位に設置する必要があります。
ひとつは同性五行の水の方位、北でございます。
もうひとつは水と相生関係の東でございます。
あとひとつはやはり水と相生関係の南東です。
南東が我が家のエネルギー的にも生気にあたるのでよいかもなぁ。
自然栽培のたしか岡山県の完熟梅を取り寄せて
作ってみました。
ネットでレシピを色々検索してみて干すためのザルも購入して作ってみましたら、ちゃんとできましたよ。
夏場は毎日一粒食していました。
熱中症予防にとても役立っていました。
冬になって寒くなって来ると不思議と梅干しを欲しなくなってきますね。
そして、年が明けて新春の今また梅干しを食べたくなってきました。
春の五味は酸味だからでしょうかねー!
味覚もやはり季節によって変化しますね。
五行でいうと冬は鹹味。
海の幸の塩辛さや海藻のお出汁のような味です。
さて、今年はなんと縁をいただき醤油造りに挑戦することになりました。
とはいえ、仕込みまではお任せでその後の管理をしていくのです。
醤油先輩の祐子さんにご指導願いながら行います。
五常グループの皆さんに賛同を募っているところです。
七人くらいのグループで共同製作していきたいなぁと思っています。
定員に満たない場合は募集をかけようかな、なんて考えています。
この醤油樽を家のどこで管理するかというのは
風水的にとても重要でして、、、
醤油は五行では水に該当しますので、水と相性のよい方位に設置する必要があります。
ひとつは同性五行の水の方位、北でございます。
もうひとつは水と相生関係の東でございます。
あとひとつはやはり水と相生関係の南東です。
南東が我が家のエネルギー的にも生気にあたるのでよいかもなぁ。